四柱推命学を無料で学べるネット講座
【第3回目講義(初級編)】
   実例診断集   質問メール送信  楽しく学べるネット講座の初級者コースのご案内
第3回目講義

カルテの構造と各ポジションの名称


カルテの作成-1
 
(1) 生年の干支の求め方
 
(2) 生月の干支の求め方
 
(3) 生日の干支の求め方
 
(4) 生時の干支の求め方


カルテの作成-2
 
(1) 空亡の記載
 
(2) 刑冲会合の記載
 
(3) 五行表の作成


カルテの作成-3
 
(1) 地支蔵干の出し方
 
(2) 干合の出し方


カルテの作成-4
  通変星の出し方


カルテの作成-5
  十二運星の出し方
  羊刃の出し方


カルテの作成-6
 (1) 大運の立運について
 (2) カルテと大運の関係について
 (3) 大運制定法と立運について
 (4) 命式の事例による具体的計算



   カルテの構造と各ポジションの名称

 1 カルテの構造

   カルテの構造               実際に組み立てたカルテ

 
 
 
 

 時
B




 

A



@




 

F






 

E







 

D







  

C



J




  I





 
H



  G




 
N


  M


  L


  K


 

 
 
 
 

 
B


 
 
 
A

@




 
F





 
E





 
D





  
C


J



  I




 
H



  G



 
N

  M

  L

  K



 2 カルテの各ポジションの名称

  四柱命式の各ポジションの呼び名については、これから分析していく上で、い
 つも出てきますので、覚えておいてください。
  下記の@からNは、上記表の@からNに符合しています。

 
■ 天干の通変星
  @ 年上通変星(ねんじょうつうへんせい)は、「比肩(ひけん)」であると言
    います。
  A 月上通変星(げつじょうつうへんせい)は、「正官(せいかん)」であると
    言います。
  B 時上通変星(じじょうつうへんせい)  は、「印綬(いんじゅ)」であると
    言います。

 
■ 地支の蔵干
  C 年支蔵干(ねんしぞうかん)は、「庚(かのえ)」であると言います。
  D 月支蔵干(げっしぞうかん)は、「己(つちのと)」であると言います。
  E 日支蔵干(にっしぞうかん)は、「庚(かのえ)」であると言います。
  F 時支蔵干(じしぞうかん) は、「丙(ひのえ)」であると言います。

 
■ 地支の通変星
  G 年支通変星(ねんしつうへんせい)は、「食神(しょくしん)」であると言
    います。
  H 月支通変星(げっしつうへんせい)は、「劫財(ごうざい)」であると言い
    ます。
  I 日支通変星(にっしつうへんせい)は、「食神(しょくしん)」であると言
    います。
  J 時支通変星(じしつうへんせい) は、「偏印(へんいん)」であると言い
    ます。

 
■ 十二運
  K 年支十二運(ねんしじゅうにうん)は、「病(びょう)」であると言います。
  L 月支十二運(げっしじゅうにうん)は、「養(よう)」であると言います。
  M 日支十二運(にっしじゅうにうん)は、「病(びょう)」であると言います。
  N 時支十二運(じしじゅうにうん) は、「建禄(けんろく)」であると言い
    ます。

  の合計15カ所あります。


 Copyright (C) 2014四柱推命学を無料で学べるネット講座 All rights reserved.   △トップ