四季 |
節気名 |
太陽
(黄経) |
太陽暦による
節気の入日 |
節気の意味 |
【春】
寅月 |
立春(月節)
りっしゅん |
315度 |
2月 4日頃 |
立春は「雑節・八十八夜・土用・二百十日」などの起算の日となっております。 |
〃 |
雨水(中気)
うすい |
330度 |
2月19日頃 |
雪がとけはじめて、雨が降るようになる季節。
|
卯月 |
啓蟄(月節)
けいちつ |
345度 |
3月 6日頃 |
冬眠していた虫が這い出してくる季節。
|
〃 |
春分(中気)
しゅんぶん |
0度 |
3月21日頃 |
昼夜の長さが同じになります。
|
辰月 |
清明(月節)
せいめい |
15度 |
4月 5日頃 |
さっぱりとして明るくなる季節。
|
〃 |
穀雨(中気)
こくう |
30度 |
4月20日頃 |
百穀を生じる春雨が降る季節。
|
【夏】
巳月 |
立夏(月節)
りっか |
45度 |
5月 6日頃 |
暦や歳時記の上では夏でありますけれども、ゴールデンウイークの時期で、まだ春という感じが強い季節ですね。 |
〃 |
小満(中気)
しょうまん |
60度 |
5月21日頃 |
麦が穂をつける季節。小満とは万物がだんだん長じて、天地に満ちはじめることを指します。 |
午月 |
芒種(月節)
ぼうしゅ |
75度 |
6月 6日頃 |
芒(のぎ)のある作物、つまりは田植えの季節。
|
〃 |
夏至(中気)
げし |
90度 |
6月21日頃 |
田植えがもっとも忙しくなる季節で、昼がもっとも長い日になります。 |
未月 |
小暑(月節) |
105度 |
7月 7日頃 |
少し暑くなる季節。この日から暑気に入り「暑中お見舞い」が出されるようになります。 |
〃 |
大暑(中気)
たいしょ |
120度 |
7月23日頃 |
大いに暑くなる季節。夏の土用はこの季節に入ります。
|
【秋】
申月 |
立秋(月節)
りっしゅう |
135度 |
8月 8日頃 |
残暑が厳しい季節ですが、暦の上では秋となります。
|
〃 |
処暑(中気)
しょしょ |
150度 |
8月23日頃 |
暑さがおさまってくる季節。
|
酉月 |
白露(月節)
はくろ |
165度 |
9月8 日頃 |
秋の気配が本格化して、草花に宿る露が秋の趣を感じさせる季節。 |
〃 |
秋分(中気)
しゅうぶん |
180度 |
9月23日頃 |
昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日は彼岸の中日にあたります。 |
戌月 |
寒露(月節)
かんろ |
195度 |
10月 8日頃 |
寒露といいますのは、晩夏から初秋にかけての草花に宿る露のことをいいます。 |
〃 |
霜降(中気)
そうこう |
210度 |
10月23日頃 |
霜降は文字どおり「霜が降る」季節。
|
【冬】
亥月 |
立冬(月節)
りっとう |
225度 |
11月 7日頃 |
冬に入る最初の季節で、いよいよ寒くなる季節。
|
〃 |
小雪(中気)
しょうせつ |
240度 |
11月22日頃 |
寒さもまだそれほどでもない季節。
|
子月 |
大雪(月節)
だいせつ |
255度 |
12月 7日頃 |
山の峰はもう雪に覆われている季節。
|
〃 |
冬至(中気)
とうじ |
270度 |
12月22日頃 |
昼が一番短くて夜が長い日。
|
丑月 |
小寒(月節)
しょうかん |
285度 |
1月 5日頃 |
寒気が最大までにはいかない季節。この日から「寒の入り」とされ寒中見舞いなどが出されます。 |
〃 |
大寒(中気)
だいかん |
300度 |
1月20日頃 |
寒さがもっとも厳しくなる季節で様々な寒稽古が行われます。
|